ノマド投資家 小泉雅史です。「再生起業家」って何かいいですよね。私が作った造語ですが、理にかなっている。これまで経営難の不動産の事業再生を中心にやってきました。グーグル検索すると、日本ではまだ誰も名乗っていないようなので、先駆けて「再生起業家」と名乗ってみようと思います。
特に私が再生起業家としてフォーカスしているのは、物理的な再生ではなく、「コンセプトリノベーション」による事業再生です。
Disruption (破壊)はシリコンバレー系のスタートアップがよく言っている言葉ですが、破壊して新しく造るよりも再生の方が資産も有効活用できるし、人や環境にも優しいし、何より低コストで起業できる。
不動産で例えると、建て壊して新築するよりも既存物件を再生した方が絶対安いです。日本のような成熟社会はリサイクルが重要ですよね。
資産のリサイクル、事業のリサイクル。
今、ある土地の上に新築を建てるか、売却して中古物件に再投資するか悩んでいます。
結構大きな土地なので活用したいけど、収支をシミュレーションすると、やはり中古物件に再投資した方が収益率は高い。
新築は、建築コストが高い、固定資産税も高い、稼働するまでに時間もかかる。やはり、建物がタダで付いてくるような「再生起業」が有利な経営戦略なのは間違いないですね。
ただし、それを超えるような革新的なものを創造できるなら話は別ですね。過去の土台が無い方が作りやすい。果たして、世の中にそんな革新的なものを生み出せる人がどれだけいるのか。
やはり、普通に考えたら「再生起業」に軍配は上がりますね。
私の場合は「コンセプト・リノベーション手法による再生起業家」ですね。いずれ体系的にまとめて出版してみたいです。